霞む山脈春の兆し

 ここ最近、気付くといつも目にする日高山脈が、晴れていても霞んでいることが多くなりました。

 気温が暖かくなったせいもあるのですが、この霞んだ山脈を見ると、ああ、春なんだなぁ、と思うのは十勝人だからでしょうか。

 そして昨日は、夜半からごうごうと風が吹き荒れました。
 漂っていた塵を見事に吹き飛ばして、今日はひさびさにくっきりした日高山脈が見えています。

 北側の大雪系山脈もきれいですね。

 畑にはまだ雪が残っていますが、日当たりの良い場所は土も見え始めていました。

 もう3月も終わりです。いよいよ本格的な春。

クレーター

 昨日は道東でかなりの高気温だったニュースが流れていましたが、芽室でも夜10時過ぎなのに、外気温が11℃とずいぶんな状況でした。

 まあこの時期の暖気なら、雪融けが進んでくれるので大歓迎なのですが、庭の雪の嵩も見る間に下がっていくのはありがたい限り。

 その、残っている雪に、クレーターが出来始めています。

 これ、ここに除雪した雪を溜めた跡なのですが、その際に混じった砂利が気温差でクレーターをつくるようです。
 玄関前に小砂利を敷いているので、除雪の際にはどうしても混ざるのですよね。

 完全に雪融けした頃には、落ち穂拾いならぬ、芝生の上の小石拾いをしなくてはいけません。

 日中の気温は、まさに3月とは思えぬ、初夏のようなもの。

 下の数字は室内温度ですが、上は外気温です。
 センサーが、時間帯によっては日光が当たってしまう場所にあるため、実際の気温より高めに表示されています。それでも実気温も16~17℃くらいはあったのではないでしょうか。
 昼過ぎに、残った雪割りなぞしていたら、汗をかくほどでしたので。

 まさに、春よ来い来い早く来い、な気分です。

リカバリー

 ひさびさにやらかしました。

 個人用に使っているパソコンの動きがおかしくなってきたので、修復を試みたところ、どうも失敗したようで、まさにどツボ状態。

 やむなく初期設定に戻したので、さまざまなソフトのインストール環境設定をやり直しています。

 ショックだったのは、これまで使っていたメーラーが古すぎてもうダウンロードできず、そのためこれまでのデータが移行できなかったこと。

 思えばウインドウズが95とか98とか言っていた時代は、やたらとトラブったので、毎夜毎夜リカバリーに明け暮れていました。

 なので、いつの間にかそれなりのスキルが身に付き、フリーズしようがブルーバックが出ようが、まったく焦らず冷静に対処できていたのですが。
2000以降はずいぶんと安定して、そんなどたばたもそうはなくなり。

 久しぶりにトラブルがあると、スキルの低下を痛感しますね。

 まあ、トラブルはないに越したことはないんですが。

実感

 ありがたいことに、十勝は暖かい日が続いて、雪融けが進んでいます。
 とは言え、大雪の影響は残っていて、まだまだ雪の嵩はあるのですが。

 でも、やっと事務所脇の地面も見え始めました。

 なんてのを撮っていましたら。

 「啓蟄」は、暦の上では一週間ほど前に終わったことになっていますが、いよいよ活動開始しているようです。

※嫌いな方、ゴメンナサイ

 風の強い日が増えてきたような気がするのもまた、十勝の春を実感させるものです。

猫街の写真展

 昨日は写真展を見に、札幌まで行ってきました。

 朝、早めに出たこともあり、峠は雪でした。

 知人でもある写真家の箕浦伸雄さんが、長崎での日常を切り撮っておられます。

 まるで昭和のような風景は、驚くと同時に心和むものでした。


 同時に、ギタリストの金森浩太さんのミニライヴも行われ、涼やかで優しい音色に癒やされてきました。

*壊れかけのタブレットで撮りましたので、画像の荒さはご容赦を。

 まさか会場の撮影がOKとはつゆ知らず、こんなことならせめてコンデジを持ち込むべきだった、と後悔しても後の祭りですが。

 ご本人曰く「猫を狙って撮っているのではなく、猫に見られている確率が非常に高い」とのこと。

 明後日(28日)まで、大通りの富士フイルムフォトサロンで行われておりますので、お時間のある方は、ぜひ行ってみてください。
 こんな遅くに告知しても、と、叱られそうですが、気は心で。

 「猫街逍遥 ―前夜の記憶―」 箕浦伸雄写真展  

 なお、5月には十勝でも開催を予定されているそうです。

太平洋の表情

 昨日からの続き、というかおまけ話なのですが。(笑

 苫小牧でフェリーを降りると、さすが北海道。晴天でそれほど冷え込みは厳しい感じではありませんでしたが、停めておいた車の窓が凍っていて、発進できません。

 ここまで天気が良いならと、海沿いをえりも廻りで十勝へ帰ることにしました。

 この日は日高山脈も綺麗に見えていたのも幸い。馬産地故に、牧場の風景も多く、心和みます。

 これだけ山がきれいだと、天馬街道を通ればさぞかし良く見えそうですが、先日の大雨で雪崩が発生し、通行止めが続いているそうで、開通時期も未定とか。

 なので、黄金道路をのんびり走ります。

 ひだか側の海は、深い紺色の海面に日光がきらきらと反射して、本当にきれいでした。

 ぽかぽかと春の陽気で暖かく、もちろんアスファルトが出ているのはもとより、残雪もほとんど見かけなかったのですが、トンネルを抜けて広尾側へ出たとたん。

 路面にこそないものの、路肩にはたっぷりと残雪が。
 十勝側は大雪があったのも確かですが、えりも岬の西と東で、こんなにも違うのかと驚きました。

 そして海の色も一変します。

 濃い紺色だった海は、こちら側では鮮やかなグリーンになっていました。
 水深や潮流の関係なのでしょうね。同じ太平洋なのに、こんなにも表情が違うことに驚きです。

 なんどもこのあたりの海を眺めていますが、初めて気付いたことでした。
 自然って不思議です。

航路復活

 北海道へ帰る日は、少し時間に余裕があったので、フェリーターミナルのある八戸まで、海沿いを北上することにしました。

 震災直後に本当にわずかながら、復興のお手伝いに現地入りしたこともあり、どの程度復興しているのか、見たい気持ちとあの惨状を思い出すので、避けたい気持ちとで揺れましたが、あれから7年。自分の目で見た方が良いだろうと、車を向けました。

 盛岡からいちばん近い海である宮古は、子供の頃、海水浴場の定番として、慣れ親しんでいたものです。
 歳月による変化と震災の復興によって、街の姿は自分の記憶からはすっかり離れたものになっていましたが、見る限りでは、それなりに復興も進んでいるようで、港には立派な道の駅も建設されて、平日でしたがそこそこに賑わいを見せていました。

 そして北海道にも嬉しいニュースとしては、今年6月から新たに室蘭~宮古間のフェリー航路が開設されます。

 この道の駅の対岸にある、藤原埠頭という場所がフェリーターミナルとなるそうで、現在ターミナルビルの建設が急ピッチで進められていると、地元紙で報道されていました。

 航路開設の大きな要因としては、首都圏への物流増強のため、そしてトラックドライバーの休憩時間確保の必要から、航海時間が10時間となる、室蘭~宮古間が選定されたそうです。

 復興の一翼として、岩手県沿岸へのフェリー就航が歓迎されるのはもちろん、北海道側もせっかく巨額の費用を投入して新築した、室蘭港ターミナルビルが、2008年の東日本フェリーの破綻により、使用されないままになって約10年。ついに定期航路が復活して、室蘭の街に賑わいが戻ることは喜ばしいことです。

 本州から離れている北海道の物流には、大きな輸送力を持つ船舶が有効ではないかと、個人的には常々思っていたので、室蘭航路の復活は、航路の選択肢が増えることもメリットですね。
 とは言え、当面一日一便のみであること、使用船舶が苫小牧~八戸で老朽化した古い船を使用すること、十勝からだと室蘭がやや遠いこと、若干運賃が高いことから実際に使うかどうかは、個人的にちょっと微妙な部分ではありますが。

 しかし、これを弾みにかつての航路が再開されることを、願わずにおれません。
 現在は苫小牧西、東の両港、小樽、函館、の4港で、通算8航路しか残っていませんが、かつては釧路や広尾航路など、13~14航路もあった時代も存在したのです。

 昨今問題になっている、物流現場の輸送力増強や労働環境改善にもひと役立てるのでは、と思うのは私だけでしょうか。
 もちろん、巨額の船舶建造費用や港の整備費用などから、一企業の力だけではなく、自治体、ひいては国の力も必要であることは明白ですが、北海道の物流を確保する意味からも、鉄道と船舶輸送を組み合わせるなどの、思い切った対策が必要ではないか、…と言うのは、まあ戯れ言なんですが。(笑)

 ちなみに、宮古のフェリーターミナルそばには、浄土ヶ浜という景勝地があります。

 ご覧のように美しい海で、さっぱ舟と呼ばれる、小型の舟だけで行ける、洞窟などもある観光地で、今回は余裕がなくて行けませんでしたが、機会あればぜひまた訪れてみたいものです。

ふるさとの山に向かひて

 先週末からお休みをいただいたのは、帰省のためでした。
 帰省先は、岩手県の盛岡市です。

 親がついに介護を検討する年齢になってしまい、申請のためでした。
 身体の方はまだ元気で、80半ばを過ぎているというのに、医者にも通わず、常用薬もないのは幸いですが、さすがに認知の傾向が出始めています。

 そういうわけで、のんびりとした帰省とは行かず、わりとどたばたはしていたのですが、時間の合間に少し散策もしています。

 盛岡市内に古くから伝わる、五百羅漢。


 1735年頃、京都から来たものとされており、歴史の古い、盛岡ならではのものです。
 これは子供の頃、見に行った記憶があり、実に40数年ぶりの再来でした。

 そしてリゾートで有名な八幡平へは、これを見に行ってきました。

 昭和のボンネットバスで、1968年式のもの。積雪地で走るため、四輪駆動になっており、そのため実はトラックのシャシーにバスのボディを載せた、きわめて珍しい個体です。

 現在でもなお現役で、ここ八幡平リゾートから松川温泉への定期運行をしています。
 松川温泉は標高が高く、高低差が激しいことと、道が細いことから現在の大型バスでは冬期は運行が難しいため、積雪期のみ土日限定で運行されています。

 本当は実際に乗って松川温泉へ行きたいところでしたが、さすがにそこまでの時間はなく、眺めたのみ。

 この日は天気が良く、岩手山と空がきれいでした。

 この山をいつも間近に見て育ったためでしょう。今に至るまで、山が見えない都会に住むのは落ち着きません。
 ただ、この写真は詩人、石川啄木の故郷渋民村(現盛岡市渋民)方向から望んでいますが、個人的にはやはりこちら。

 盛岡市方向から望む、このかたちこそが岩手山、と、刷り込まれています。

 子供の頃は、ただの田舎としか思っていなかった盛岡市ですが、今となれば歴史の古さから趣もあり、自然豊かないい土地で育ったのだなあ、と実感します。

 ふるさとの山はありがたきかな

砕氷

 ありがたいことに、数日続いた暖気のおかげで、事務所前の雪、というか氷がやっと融け始めました。

 事務所建屋は、玄関前が北向きのため、日中ほとんど日差しが当たらないので、雪融けが遅いのです。

 まして今回は本当に「氷」だったので、ツルハシで砕いて氷割りをしました。これでなんとか融けてくれそうです。

 先日せっかく開けた排水溝も日が当たらず、凍ったまま。

 とはいえ、もう3月もなかばです。本格的な春まで、あと少し。

 さて、生粋は明日17日から、少し長めに21日までお休みをいただきます。
 ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。