SLと軟水

 先日、仕事とは直接には関係しない、とある記述を読んでおりましたらば、興味深いものがありました。

 曰く、かつて走っていたSLの運行には、大量の石炭とそして水が必要であり、車両基地に給水塔が設けられていた。その水には湧水が使われていたが、硬水のため薬品を投入して軟水化して使用していた。とありました。


 なるほど「蒸気機関」である、SLの運行には大量の水が必要であったことは、想像に難くありません。
 上の写真、2011年に蒸気機関車の「SL冬の湿原号」に乗りに行った時のものですが、運転台の後部はタンクになっており、上部に石炭が積載されているのが見えます。しかし実はこの下部のほとんどは水タンクなのです。

 そしてそのSLの運行に、軟水が使われていたそうですが、考えてみればSLはその構造が大きなボイラーそのものですから、ある意味当然のことです。

 硬水と軟水については、長くなりますのでご興味ある方は、こちらをご一読ください。
 ボイラーは、細いパイプが複雑に入り組んで、そのパイプ内を水や蒸気が通ります。従って、硬水であると「スケール」と呼ばれる固形物が付着してすぐに故障してしまい、修理も困難なために硬水を使用するのは厳禁です。

 工場用の大型ボイラーなどには、現代では必ず軟水器が備え付けられており、それとほぼ同じ技術を使っているのが、生粋で取り扱っているイオンソフナーです。

 イオンソフナーのようなイオン交換樹脂は、かつてはなかった技術ですので、SLの時代は恐らくはスケール除去剤などを投入していたのではないかと想像します。
 昔から、硬水やそれによるスケールの悩みは大きかったようですね。

 現在でもボイラーがすぐ故障するといった、スケールによるお悩みの方も多いようです。
 その他にも最近普及している、食洗機もスケールが故障の原因となることがありますし、そのほかにも鉄分による、浴槽やトイレの色染みに悩まれている方は、軟水器にも目を向けてみてください。

 生粋的には見逃せない記述だったので、宣伝混じりに書いてみました。(笑