非分解を分解してみた

暖房をフルに使う時期になり、事務所が若干冷えることから、安くてちいさなサーキュレーターを購入しました。

しかしその翌日。ふだんは床上に置いていますが、掃除をするのに邪魔だったので、台の上に上げたまま掃除機を掛けていたら、コードを引っかけて落としてしまいました。

高さはさほどでもなく、下もカーペットだったのですが、当たり所が悪かったらしく「バギンッ」とけっこうイヤな音が響いたのです。

見てみると…ON/OFFスイッチを兼ねた、風量調整ダイヤルが見事に割れています。下の白っぽいのはその軸らしい。

安かったとは言え、なにせ前日に買ったばかりなので、使えないのはあまりにも悲しすぎます。なので、素人のインチキ修理で分解することにしました。

さっそくバラしてスイッチを見てみると…ここの軸が折れたらしいです。よりによってここか…。

しかもスイッチをさわっていたら、ハンダが剥がれたのか、配線も取れてしまいました。

ならばと、本当は非分解だったのですが、スイッチボックスをこじ開けてみると、配線は半田付けではなく、ボックスと金具との間に挟み込まれているだけでした。

修理中にまた外れたら嫌なので、ここは半田付けでアップグレード。

念のために言っておきますが、造りを馬鹿にしているのではありません。なにせ実売で3,000円程度の商品です。
ネット等では、すぐにこういうのを批判する書き込みを見ますが、企画と設計は日本で行い、製造は海外であろう、こういう製品をいかにコストを下げて、かつ作りやすくするか、の、設計者の意図が見えておもしろく、むしろ私は感心します。
普通に使っていて耐久性がないとか、見える部分の造りが粗い、というわけではありませんからね。

結局スイッチ軸は瞬間接着剤で、こじ開けたスイッチボックスは、グルーガンで修理。

割れたダイヤルも、グルーガンを盛って直しました。

修理完了です。無事に作動しました。

それにしても、スイッチ軸廻りが狭かったので、グルーガンが使えず、瞬間接着剤、それも100均ので付けたのですが、問題なく使えたのは驚き。侮れません、100均。

とは言え、また折れたらバラすのは嫌なので、電源のON/OFFはタップのスイッチで行っています。首振り機能とか、風量調整はほとんど使わないので、問題ありません。


で、若干ダイヤル位置がズレてる、というオチが付きましたが、そこはまあ、気のせいってことにしてください。

なお、言うまでもありませんが、分解することにより、メーカー保証は受けられなくなります。感電等の危険もありますので、あくまで自己責任と言うことで。念のため。

凍結路

今朝は、生粋事務所の外気温計で-3.9℃と、冷え込みが少し緩みました。
しかし朝方に雨も降ったらしく、昨日までの凍結路に雨が乗って緩む、最悪の状況。

ご存じのように、ガッチリ冷え込んだ方が、路面は滑りません。
なので、今朝は帯広市内の現場へ出る時に、車がすべる滑るスベる、と、受験生が聞いたら卒倒しそうな状況でした。

まあ、4シーズン目で、お役御免が秒読みのスタッドレスタイヤのせいも大きかったのですが、シーズン始めとあって、少し慎重に走っていました。

が、途中で後ろについた軽自動車が、やけに車間を詰めてきます。
夏路面ならまあ、気にするほどのものでもないのですが、何しろ先に書いたような路面状況なので、追突されたらと、ちょっとひやひやしながらの走行でした。

ドライバーは主婦らしい方でしたが、はたと思ったのは、彼女は路面の状況をどこまで把握して、運転していたのでしょう。
もしかして競技経験者で、自信を持って運転していた可能性もないとは言えないのではありますが。

比較的新しい車だったので、最新の安全装備が付いていることは間違いなく、それらの横滑り防止装置などを備えた車ですと、それはもう驚くほど高度に車の制御が入って、滑る前にアクセルを戻したり、果てはブレーキまで掛けたりします。

しかし、所詮はタイヤがグリップを失って滑り始めたら、どんな安全装備も用を為しません。
ドライバーが、路面が滑っている状況を把握できずに、いきなり限界を超えてしまったら…と、考えると、昨今の安全装備のあり方って、どうなんだろう、などということを考えてしまいました。

個人的には、スポーツ走行などで、車が滑った状態を体験しておくと、いざという時に、冷静に対応できるので良いと思っているのですが、なかなかモータースポーツは理解されづらいので、難しいところです。

機会があれば、JAFなどが主催している講習会に参加されるのも、おすすめです。

山と海

今日は昨日に引き続き、十勝晴れで、かなり寒い朝となりました。
わがやの外気温計では、-13.6℃でしたが、公式記録ではもっと寒く、-17.4℃だったそう。
足下は湯たんぽのおかげで冷えずに済みましたが、明け方、ヒーターのタイマーが作動する前に、顔が寒くて目が覚めたのは、珍しいことです。

そのぶん、日高山脈は比較的きれいに見えました。

山育ちのせいか、山を見るのは好きで、見えないと落ち着きません。
こんなとき、山がきれいに見える北海道、十勝に居住できる幸せを感じます。

今日は大樹から浦幌まで足を伸ばしたので、昼は大津にいました。

鮭釣りでしょうかね。
ふだん見ないぶん、海が見えるとちょっとわくわくしてしまうのは、これまた山育ちのせいでしょうか。

冬のお供

「いちどくらいは融けるだろう」という見込みも虚しく、先日降った雪は一向に融ける気配がありません。どうやら今年は早々に根雪のようです。

降雪自体は、除雪がしんどいほど降りさえしなければ、まあ、冬らしさでもあるのですが、ここのところ、これまた11月らしからぬ冷え込みで、これもまた冬なんだから、とは言うものの、いささか辛い面もあります。

現場仕事などは、着込んで、あとは根性でなんとか、なのですが、寝ていて明け方などに寒くて眠りが浅くなるのは、なかなかにしんどいものです。

布団を冬用にしたり、毛布を重ねたりはしていましたが、どうも足下が冷えるので、これにも早々に出動がかかりました。

はい、おなじみの湯たんぽ。

これ、一般的なものより一回りちいさいサイズで、確か数年前に、出張先で体調を崩して、最寄りのホームセンターで買い求めたものです。

それから自宅でもけっこう活躍しておりまして、真冬になんとかこれで切り抜けることもしばしば。

しかし、もう末とは言え、11月。ふだん「どうせなら寒い方が、冬らしくて良い」とは公言しているものの、こんなに早く冬が来るのも、珍しい年ですね。

現れる道

先日の降雪で、山肌も白く雪化粧し始めました。

そして時期限定でしか見えないものが、あったりします。
山肌に走るジグザグの線ですが、これ、言うまでもなく林道です。

林業管理用の林道だと思われますが、真夏は木々が生い茂るので、山肌が見えなくなってしまい、真冬は雪で林道が覆われるのでやはり見えません。
見えるのは、今時期と、春先の雪融けの時期だけです。

ふだん見ている山でも、あそこにあんな道が・・・、と、思いがけないところに林道が通っていたりすると、意外な発見をしたような気になって楽しいものです。

こうなると、オフロードバイクで探索してみたくなるので、よし、来年の夏は行くぞ、と、心に誓うのですが。

で、いざ夏になったら、木々が生い茂って、その林道がどこだったのか、わからなくなる、というのがオチだったりします。

爆発!

今朝、事務室に入ると、デスク脇の棚にこんなものが転がっていました。

ぱっと見、ボタン電池の残骸なのは理解したのですが、こんなところにこんなものを置いた記憶はなく、頭の中に数個の「?」マークがぐるぐるします。
ふと見ると、使い古しのボタン電池を入れている、ケースの蓋も開いていました。

これを見た瞬間、「!」マークが点灯して、状況を理解しました。

言うまでもなく、ボタン電池の接触によるショートでの爆発ですね。
先日、作業用ハンドライトの電池を交換したので、古い電池を処分しようと、まとめてそのままケースに入れていたのが、まずかったようです。

実は昨夜、住居スペースにいる時に「パキンッ!」というけっこう大きな音がしたので、壁にかけてあるカレンダーでも落ちたか、と、様子を見に来たのですが、その時はこれに気づかなかったのです。

マイナスふた桁まで冷え込んでいた時だったので、建屋のどこかが家鳴りでもしたのだろうと、気にとめていなかったのですが。

ボタン電池はちいさいことから、まとめておくと接触面でショートしやすいため、セロテープ等で絶縁した方が良い、とは聞いていたのですが、これまで経験がなかったので油断していました。

本当に爆発するんですね。最悪火災にもなりかねなかったので、反省です。
もちろん、残りの電池は速攻で絶縁処置しましたので、近日処分する予定ですが、みなさんもお気を付けください。

明日23日まで、株式会社ヰセキ北海道・美幌営業所様の「ISEKI 秋の展示会」に於いて、株式会社マツクラ様ブースにて、生粋が取り扱っております、スピンフィルターを展示していただけることになりました。
ご興味ある方は、会場まで足をお運びいただけると幸いです。

トイトッキのトーチカ

先日、十勝川の河口へ行った話を書きましたが、その後も、河口近くの現場へ行く機会がありました。

その時、その近くにコンクリートの建造物があるのに気づいたのです。

海岸ぶちにあることと、横に開いた穴から、どうも大戦中に造られたトーチカのようです。

トーチカは、浜大樹に複数あることが知られていて、私も見に行ったことがありますが、これは1基だけで、浜大樹のそれよりも大きく、形も異なります。

もしも本土決戦となって、米軍が上陸してきたら、左右に開いた銃眼から攻撃するつもりだったようですが、幸いなことにここへ米軍が上陸することはなかったので、実際に使用されずに済んだようです。

内陸側に数メートル離れた場所に、入り口とおぼしきものがありました。

目的上、入り口が広いとまずいために、ここから這いずって入ったのではないかと思われます。

海に面した側には、なぜか祠と鳥居がありました。

それにしても、艦砲射撃にも耐えるよう、丈夫に造られたのであろうとは言え、よくぞ長い年月を風雪に耐えて建っているものです。(浜大樹のトーチカ群は、一部崩壊が始まっています)

これもまた、戦争遺構ですね。

明日11/22から23日まで、株式会社ヰセキ北海道・美幌営業所様の「ISEKI 秋の展示会」に於いて、株式会社マツクラ様ブースにて、生粋が取り扱っております、スピンフィルターを展示していただけることになりました。
ご興味ある方は、会場まで足をお運びいただけると幸いです。

思い込み

突然、事務所のインターホンが鳴らなくなりました。

昭和な建物なので、インターホンもいかにも昭和なものだけに、ついに壊れたかと。

まあ、壊れてもおかしくない古さなんですが。

取り替えるのもお金がかかることなので、とりあえずは直せそうか、バラしてみようかと思ったその時、ふと気付きました。
備え付けだから当然100Vだろうと思い込んでいましたが、もしかしてこれ、電池が入っているんじゃ…?

試しに室内側の受話器部分を持ち上げてみると、本体が外れました。

裏返してみると、底板にスライドできる蓋が付いています。おお、これは!

開きました。やはり電池が入っていたのです。

単二電池4本を入れ換えると、無事インターホンが復活しました。

替えなくてはならないかと、調べてみたら、最新のカメラ付インターホンでも、一万円程度で販売されているようなので、この際取り替えても良かったのかな、とも思いましたが、使えるようになったので、まだしばらく活躍してもらいましょう。

それにしても、思い込みはダメですね。思い込まずに辿るのが、機械修理の基本なのですが、つい思い込んでしまいます。

デジタルな気候

昨日のブログに、いみじくも「すぐそこまで」なんてタイトルを付けたものだから、ほんとうにやってきましたよ。

こんもり。

まあ、降るのは予報もされていましたし、来るだろうな、とは覚悟もしていましたが、いきなり20㎝以上も積るとは。

ご近所では、さっそく除雪機が稼働していました。

昨今、雨もそうですが、雪も降る、降らないが極端になったような気がします。

昔の雪の降り方なら

ちらちら舞う

うっすらと積もる×数回

ちょっと積もる×数回

雪かきをする

の、流れだったような気がするのですが、最近はいきなりこれです。

いくらデジタル化全盛の時代とは言え、気候までゼロかイチか、ってのはなんだかなあ。
せめて気候くらいは、アナログを遵守して欲しい。

予報では9時前には雪は止み、雨となるものでしたが、雪は止んだものの、雨はさして降らず気温が上がったので、夕方には庭がクレーターだらけになっていました。

すぐそこまで

今日は朝いちから、足寄の現場へ行っておりました。
足寄へ向かう峠道から、路肩が白くなり始め、足寄市街地はこんなかんじでした。

昨日のブログにも記したとおり、芽室は未だに降雪がありません。
いや、なくていいんですが。
なので、今年は暖冬かな、などと勝手に思い込んでいましたが、ちゃんと冬はすぐそこまで来ているようです。

市街地を外れたところは、まさに冬景色。

ところが、ここから山岳地に入っていくと、意外や市街地のような積雪はありませんでした。

今年は、いや今年も、雪は気まぐれのようです。

明日18日まで、株式会社ヰセキ北海道・今金営業所様の「ISEKI 秋の展示会」に於いて、株式会社マツクラ様ブースにて、生粋が取り扱っております、スピンフィルターを展示していただけることになりました。
ご興味ある方は、会場まで足をお運びいただけると幸いです。