めったなことでは公共交通機関というものを利用しない私です。
自分が運転しない乗り物で、乗ってもいいのはフェリーと飛行機くらいでしょうか。(笑
しかし、法事などで関東の親戚を訪ねる際には、さすがに鉄道やバスに乗らないわけには行かず、と言っても何年かに一度のことなので、いつも路線図を睨んで切符を買うのに苦労していたものです。
が、交通系のICカードが登場してからと言うもの、それはもう劇的なほどに変わりました。
しかもICカードの登場と時を同じくして、乗り換えアプリなども充実してきたので、あらかじめ必要な金額をチャージしておけば、いちいち区間の料金を調べなくても改札を通れる、というのは画期的でした。
そんなわけで、北海道だとSuika、東日本だとSuikaが一般的ですが、私が持っているのはPASUMO。
京急の羽田空港駅で作ったからで、JRや小田急にもそのまま使えるばかりか、かなりのローカル駅でも対応しているのには、驚くばかり。
さらにはコンビニでの支払いや、駅構内の自販機で、ジュースを買ったりもできるという、昭和な人間からすれば、まさにマジックのようなカードです。(笑
最も、いまやカード型のものはもう古く、スマホにアプリを入れるのが当たり前で、さらにチャージも残高が少なくなると、クレジットカードから一定額が自動的にチャージできるように設定もできる時代になっていますね。
とまあ、かように利便性が高いので、めったに使わないながらも手元に一枚持っています。
以前は釣り銭のやりとりが不要なことから、クレジットカードに移行するまでコンビニでの支払にも使用していましたが、地方のコンビニでPASUMOを出すとクレジットカードに間違われることもしばしばでした。KitakaならともかくPASMOなんて見る機会はないでしょうから、当然ですが。
で、先日珍しくJRに乗った時。
PASUMOを握りしめて芽室駅に行ってみると、改札が自動改札機ではありません。どうやってPASMOで乗るのだろう、ひょっとして駅員が手持ちの読み取り機かなにかを使うのだろうと思いつつ、時間があったので窓口で聞いてみました。
するとなんと、北海道で交通系ICカードが使えるのは、札幌だけだとのこと。
全国的に普及しているものだと思い込んでいたので、かなり驚きました。
しかし、この時乗った汽車も、平日とは言え、通学の学生とその他含め、一輌にわずか10数人しか乗っていなかったのです。これでは自動改札機を入れても元が取れませんよね。
首都圏のいつ乗っても混んでいる路線に比べて、いかにローカル線は維持するのが大変なのか、そんな経済的なことを少し思ってしまったのでした。