眠る鉄の馬

 鉄馬、と言うと、通常はオートバイのことを例えた言葉ですが、今回のはそれではありません。
 昨日書いた飛行場跡の記録を見に、音更町の資料館を訪ねた時のこと。

 様々な資料があって楽しかったのですが、個人的に最も興味を引かれたのがこれ。

 入り口付近に、古いジープが置かれていたのです。

 あまり規模の大きな資料館ではないので、まさかこんな実車が展示されていたとは、かなり驚きでした。

 こんな話を書いても、誰もわからないと思いますが、今や「ジープ」と言っても、若い方は高級輸入車のそれを連想すると思いますが、昭和の時代は三菱重工(後に三菱自工)で生産されていました。
 戦後の昭和20年代、こういった小型4輪駆動車、ひいては自動車を開発・生産する能力がまだなかった日本は、海外から技術を買い入れていました。そのひとつが、米軍が使用していたウイリス社のジープ(当時、ジープは様々なメーカーが同様の車を生産していました)で、これの生産権を三菱が買い取り、国内で製造を始めました。

 世界の最先端技術を持つに至った、日本の工業力もほんの60年ほど前までは、今日の発展が誰も予想し得ないほど弱小でしかなく、そしてここから様々な技術を、驚くほどのスピードで学び取って行くのです。

 展示されているジープは、国内で生産を始めたばかりのもので、三菱のマークはまだどこにもなく、グリルやボンネットには「WILLS」の浮き文字が残ります。

 いちおう民生用という仕様にはなっているものの、まだ米国仕様そのままだったので、左ハンドルです。

 そして、この車がなぜ今日まで生き残っていたかの理由が、後部にあります。

 これは油圧の昇降装置で、トラクターが普及していなかった当時、馬の代わりに農作業に使われていたとのこと。
 移動手段から農作業まで、まさに万能車。文字通りの鉄の馬であったわけです。

 実は、上富良野町にある、スガノ農機さんのトラクター博物館にも、北見で使用されていた同様のジープが保存されているのですが、その同型車が他にも残っていたのは、まさに驚きでした。

 パネルによると、当時の価格は100万円弱、現在なら2500万円ほどにもなるそうで、まさに家宝としてそれはそれは大事に使われていたようです。

 この時代のジープは、上記のような経緯で1953年に生産が始まり、1998年まで、実に45年もの間、外観はほぼそのままで作られ続けました。しかし、細かな仕様変更は生産初期からかなり多岐に行われており、特に生産初期のモデルについては、当の三菱にすらほとんど資料が残っておらず、軍用から民生用に変更された点など、細部は謎な部分が多いと言われています。そのため、こういったジープの歴史を、真剣に研究している方もいるそうです。

 そんなわけで、ジープは自治体や企業でも多数使わてもいましたが、ほとんどが酷使されて廃車になってしまっているので、生産極初期のこの個体は、かなり貴重なものであることは間違いありません。

 いち車好きの意見としてだけではなく、日本の工業発展の礎になった、歴史資料として長く保存されて欲しいものです。

暁の翼

 昨年、音更のとある施設の横を通りかかった際、そこに「音更飛行場跡」と書かれた看板があるのに気付きました。

 それまで音更町に飛行場があったことなど知らなかったので、てっきり大戦中に、旧日本軍の飛行場でもあったのだろうとその時は思ったのです。

 しかし調べてみると、さらに時代は遡り、大正期に造られた飛行場の跡だとわかりました。
 さらに、その施設は音更町の生涯学習センターと言い、中に資料館もあることもわかったので、行ってみました。

 碑の横には、詳しい案内看板もあります。

 これによると、1925(大正14)年に開設されたが、時期尚早だったらしく、わずか5年後に閉鎖されたとのこと。それも軍の飛行場ではなく、当時関東以北では初となる、民間飛行場だったそうです。
 開設され、最初の飛行機が初飛行した際には、来賓300名、観客1万名が見学したとありますが、音更村(当時)の人口が1万1千名ほどだったというから、いかに注目されたのかがわかります。

 まだ自動車ですら珍しい時代の飛行機。現代では大樹町で打ち上げられた、宇宙ロケットのようなものでしょうか。

 資料館も様々な展示があって興味深かったのですが、ことに当時の写真が何枚か飾られていて、興味を引かれました。

 飛行機だけではなく、昭和初期の乗合バスやタクシーの写真もあり、これもかなり珍しいものです。

 施設近辺は、「雄飛ヶ丘」の地名にその歴史を残しており、町内には「ぎんよくの沢公園」もあり、これも飛行機の銀翼から来たものでしょう。

 なにもかもが新しく、時代を作り上げていった途上の当時、こんな熱意もあったのだなあと、改めて知る機会となりました。

4度くんが往く

 先日、北見へ行った帰り道、前方を走るトラックが見えました。

 ステンレスのタンクを積んでいることから、酪農家さんから牛乳を集荷するミルカーですね。

 と、信号待ちで追いつくと、タンクの左側にはおなじみの「MILK LAND」のステッカー。
 そして右側にはなにやらキャラクターが描かれています。

 てっきり陸別町の子↓かと思ったのですが。

 あれ?「しばれ君」じゃない。よく見ると持っているのは牛乳だし、防寒着の下には「4度くん」と書かれています。

 調べたのですが、なんのキャラクターなのかわかりませんでした。
 なぜに「4度くん」なのかと思いましたが、恐らくは牛乳を冷却するバルククーラーの温度が4度くらいなはずなので、そこから採っているのでは思います。

 いろいろなキャラクターがいますねえ。

鏡の湖

 置戸へ行った帰り、ちょっと時間があったので、半年くらいぶりにおけと湖へ寄り道してみました。

 すると。

 昨年秋もそうだったように、今日も湖は鏡のよう。

 天気も快晴なので、青空がきれいに映えます。
 いつもこんなに凪いで穏やかなのではないと思うのですが、どうやらおけと湖の神様は、なかなかに心やさしいようで。
 今なら湖に鏡を落としても、拾って出てきてくれそうな気がします。気がするだけですが。

 と、近くにはまだ桜も咲いていました。

 これだけなんですが、なんだかちょっと得した気分なのは、単純だからでしょうね。(笑

名残の桜

 北海道の桜の季節も、終わりに近づいています。

 十勝でも、陸別あたりの山間地はまだ咲いていますが、芽室町も連休中に終わりました。

 しかし、山間部の山桜はまだ咲いていますね。
 今日は中札内へ行っていましたが、山肌がところどころ桜色に染まっています。

 個人的には、里の桜より、素朴な山桜の方が好きですね。

優雅な横断

 先日の連休中のこと。

 所用で出かけた日は、ずいぶんと暖かい、というか暑いほどの陽気だったのですが。

 そのせいでしょうか。

 車が来ているのに、まあなんとも優雅に堂々と道路を横断するにゃんこが。

 もちろん最徐行で通りましたが、この子、通り過ぎる瞬間にやっと「あ?車来てたの?」とでも言いたげにこちらを見ていました。

 で、その数時間後。

 散歩中なのでしょう。またも優雅に道路を横断するにゃんこが。

 この子も車が近づいても、こちらを見もせずに、のんびりとマイペースで横断していきます。

 そしてとどめが。

 なにか前方に白いものが横断しているな、と、思いましたら。

 なんと丹頂鶴です。
 畑にいるのは十勝では珍しくありませんが、堂々と道路を横断していたのには驚きました。

 後続車がいなかったので、車を停車させましたが、さすがに車を認識していて、羽ばたいてガードロープの向こう側へ。

 この位置なら車が来ないことをわかっているのでしょう。
 ずいぶんと優雅に歩き回っています。

 畑でもないし、食べられるような虫もいなさそうなので、単なる散歩だったのでしょうか。

 連休とあって、動物たちものんびり過ごしていたのかも知れません。(笑

5959day

 本日5月9日は「ゴクゴクの日」なのだそうです。

 日付の語呂合わせから、おいしい飲み物をゴクゴク飲み、かつ、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日だそうで、今年で14年目。
 れっきとした日本記念日協会の記念日です。

 先月「よい風呂の日」の話を書きましたが、というわけで今回は飲み水。

 世界に冠たる安全性を誇る、日本の水道水であっても安心はできません。
 特に北海道の水道水の平均硬度は32.818と、全国でもかなり低めですが、しかしすべての自治体の水道がこのような軟水とは限りません。
 浄水場で採取されている原水によっては、中には硬度100越えのかなり硬度の高い地域も存在するのです。

 硬水のミネラルウォーターがお好きな方には、美味しい水と捉えられるかもしれませんが、身体にやさしい水としては、やはり軟水です。

 イオンソフナーを通した、硬度ゼロの軟水は、出汁が良く出たり、お米や煮物などが柔らかくできたりと、和食に適しています。
 また、蕎麦などにも浸透性が良いことから繋がりやすく、美味しい蕎麦になります。
 なにより、胃腸にやさしいので、お年を召した方や赤ちゃんにも安心してお飲みいただけます。

 味の好みはもちろんありますが、コーヒーや紅茶も、軟水で入れるとまろやかな味になる効果もあるのです。

 さらに井戸水の場合、特に十勝地方を初めとする地域などは、比較的鉄分濃度やマンガン濃度が高く出る場合が多いのです。
 鉄分や硬度の原因となるミネラル分は、確かに微量であれば身体に良いものですが、特に硬度は高すぎると、胃腸の弱い方には下痢を引き起こす原因になったりするものです。

 また、近年は硝酸態窒素も問題になっています。硝酸態窒素を多量に摂取してしまう と、血液中の酸素運搬機能が低下し「メトヘモグロビン血症」と呼ばれる酸素欠乏を 引き起こす可能性があり、特にちいさなお子様には影響が大きいため、注意が必要です。

 除鉄、除マンガンを得意とするイオンソフナーですが、硝酸態窒素除去に対応するモデルもありますので、ふだんあまり水の質を気にされない方も、この機会に水についてちょっと見直してみてはいかがでしょうか。

 今回もちょっと宣伝が入ってしまいましたが、なんと言っても水の事になると力が入ります。(笑
 安心でおいしい水のある生活は、とても快適なものです。

 日本では「湯水のごとく」と言うたとえがあるように、水についてはあまり関心を持たない方も多いので、この機会にご紹介させていただきました。

瀑布

 所用で夕張を通った際、ちょうどお昼時だったのと、少し時間があったので、何の気なしにシューパロダムを見に行ってみたのですが。

 なにかダムの壁面が白いな、と思ったら見事に放水しています。

 ダムの管理道路は許可なく通れないため、あまり近寄れませんので、ズームして撮ってみましたが、瀑布と呼ぶべきな、なかなかの迫力です。

 春先の融雪で増水しているのでしょうね。
 シューパロダムの堤高は110.6mもあり、道内では最大の高さを誇っているので、放水は迫力あるのもうなずけます。
 総貯水量は実に427,000,000 m³と、堂々の道内一位、全国でも四位の大きさです。
 ちなみに湛水面積の方は、朱鞠内湖の方が大きいのですが。

 ちなみにダムの直上には、かつて機能していた大夕張ダムがそのまま沈んでいるそうです。
 昭和の時代に台風災害があったことから、より大きなダムを造る必要に迫られたようですが、ダムの上にダムを造ってしまう発想がすごい。

 それにしても、通常はこんな放水を行っていないからでしょうか、あまり観光資源として宣伝されていませんが、この雄大さをダムマニアのものだけにしておくのは、ちょっともったいない気もしますね。(笑

 ダム湖も満水なので、とても優雅に見えます。

 今日は山もきれいに見えたので、ちょっと得した気分のお昼休みでした。
 

大風が運ぶ

 この連休は北海道にしては珍しく?十勝は比較的天候に恵まれ、5/1に雨が降った以外は晴れの日も多く、連休恒例の雪も降らずに済みました。(笑

 そんな連休中ですが、3日だったでしょうか、かなりの強風が一日吹き荒れました。
 春先に日高山脈からの吹き下ろしが強烈なのは、例年のことですが、今年は殊に酷いものでした。

 所用で出かけてみると、この状態。
 上空は晴れているのに、地表はまるで地吹雪のようです。

 つむじ風らしき現象も目撃しました。

 で、帰宅してみると。

 この日は気温が高かったので、風が入るよう、窓を開けて出かけたのがまずかった。
 なにかテーブルの上がじゃりじゃりするなあ、と思ったら、家の中じゅう土埃だらけです。こんなの初めて。

 午前中に掃除したばかりだったのに。(泣

 種を撒いたばかりの畑が、土が飛ばされた農家さんの嘆きに比べれば、とは思うものの、拭き掃除した雑巾が真っ茶色になったのには、閉口しました。

 まあ、これも春の洗礼でしょうか。

奴らが来た

 今年の連休は珍しく、ここまで昨日以外は天候もさほど崩れず、雪も降らず。(笑
 まあ、十勝での話ですが。

 しかし春らしく気候が良くなってくると、あまり来て欲しくないものたちもやって来ます。

 生粋事務所の場合はこれ。

 タンポポの群生ですね。

 先日までなにもなかったのに、この数日で、あっという間に成長しやがりました。

 タンポポ自体はそれなりにかわいいし、実のところ個人的には群生していても気にしないのですが、なにせ住宅街なので、庭を造っているご近所さんに迷惑をかけてしまうため、対応しないわけにいかないのです。

 そんなわけで、倉庫に昨年の残りの除草剤があったので、撒いておきましたが果たしてどれだけ効いてくれるものやら。
 タンポポは根が深いので、手で抜いて根絶させるのは至難の業で、やはり除草剤に頼らざるを得ません。

 と、その後で思い出したことが。

 先日の餅つき会でごちそうになったサラダ。

 とても美味しかったので、なんのサラダか聞いてみると、なんとタンポポのサラダだそうで。
 タンポポの葉にベーコンを絡めると、とても良く合います。

 しまった、除草剤を撒く前に食べるぶんを採っておけば良かった、と気付きましたが後の祭りってやつです。

 まあ、これで根絶になるとはとても思えず、例年からするときっとまた生えてくるでしょう。(笑